アスペルガーの子はアスペルガー?

スポンサードリンク

スポンサードリンク


アスペルガーの私の息子はアスペルガーですが・・・・

親がアスペルガーだと、子供もアスペルガーなのか?という質問に対してお答えします。

確かに、発達障害は遺伝の可能性は否定できません。

ですが、私には3人の子供がいますが、2人は定型で発達障害ではありません。

では、親が発達障害だと、子供もその影響を受けるのか?

という質問についても、私の2人の娘たちはとても穏やかで私の影響を受けてはいません。

むしろ、私と息子の行動を冷静に受け止めています。

結論から言うと、発達障害の子供だから発達障害や特性を受け継ぐというものではないと言えます。

 

 

息子もアスペルガーなのですが、その行動は私とは違って、息子独自の特性を持っています。

拘りが強く、予定変更などの対応ができないところは一緒ですが、その後の行動は全然違います。

アスペルガーということで、みんな一緒だと考えるのは乱暴な考え方だと思います。

姪っ子や甥っ子にしても、その子それぞれの特性を持っていて、自分なりに気を使っている子もいれば、何もかもが自由で周りを気にすることなく行動したりする子もいます。

これは、子供だけでなく成人のアスペルガーにも言えることで、拘りの強さや偏った考え方、価値観を持っているところは同じでも、行動や感覚、価値観は、アスペルガーそれぞれに違うのです。

確かに乱暴な人が多いと言えますが・・・・それは、拘りや価値観の違いから、それを伝える手段として狂暴になり力で伝えようとする人が多いというだけです。

中には、グチグチ永遠と自分の言い分を訴える人もいれば、黙って無口になる人もいます。

成人の場合は、それを個性と言うには無理があるかもしれませんが・・?

子供の場合は、それを個性と受け止めて、その個性を生かして生きることが大切だと思います。

子供がカンシャクを起こしているときに、何を言っても聞くことはできません。

「今はお母さんと話ができない状態だから落ち着いたら話そうね~」とか

「ちょっと、一旦自分の部屋に行って落ち着こう~」クールダウンを待って、気長な対応がアスペルガーの子供たちの成功事例となって、その経験や体験の積み重ねが大きく子供たちを成長させます

普段の生活だけでの対応は、難しい子供さんも多いでしょう。

やはり、そうなると病院の療育を受けることが大切になると思います。

子供の時から、精神安定剤などの薬を飲ますことに抵抗がある親も多いとは思います。

しかし、一番大事なのは、子供たちが経験を積み重ねて成長することが一番大事だと思います。

私のように、成人になってから気を付けようと思っても、今まで長年生きてきた生き方は変えることは、とても難しいことです。

まだ、成人になって受け入れればいいのですが、ほとんどの成人のアスペルガーは、自分の特性を受け入れることができない人がほとんどなのです。

人によっては、人間関係がうまくいかず仕事も転々とする人も少なくありません。

夫婦仲良く、家族仲良くもできない人も沢山います。

しかし、子供のときから療育を重ね成功経験を積むことで成人になった時の対応は全然違ってきます。

息子も小学2年生から療育を重ねた結果、最近は顔つきや行動が穏やかになってきました。

もちろん、時々はカンシャクも起こします。

しかし、その頻度は年々減ってきますし、私の子供時代と比べても全然違います。

親がアスペルガーだから、子供もアスペルガーということはないのですが・・・

もし、子供がアスペルガーだとしたら、それは悪いことという認識は捨て、アスペルガーとしての生き方を一緒に考えながら共に成長していくことが大切なのではないでしょうか?

よく「特別支援学級には入れたくないだけれど手に負えない」という相談もよく受けます。

私のところは普通学級で小学校を卒業しましたが、何かあると教頭先生が、みんなと別の部屋に連れて行って対応してくれていました。

もし、教頭先生や担任が手を差し伸べてくれず、クラスでも浮いた子のまま成長したらどんな大人になるでしょう?

何十人も相手にしている先生方には限界があります。

何より、発達障害の問題を先生に頼っても、対応は難しく、そこまで面倒を見てくれる先生は少ないのが現実ではないでしょうか?

その点、息子の通っていた小学校の先生方はとても熱心に対応してくださり感謝の言葉しかありません。

逆に特別支援学級で、時々見てもらうことで何が不都合なことがあるでしょう。

私の姪っ子と甥っ子は、特別支援学級に行っていますが、子供たちは特別支援学級では、その子の意思を尊重してくれる生活に生きやすさを感じているようです。

「普通の子と同じように育てたい」という気持ちはよくわかります。

その気持ちは、私たちも同じです。

しかし、残念ながら、同じように生きるには、あまりにも拘りが強く、考え方や価値観が違い過ぎるのです。

「同じように育てたい」という気持ちが、親のエゴになってしまっては意味がありません。

まわりの子供たちと同じ環境で行き成長できるように、今環境を整えてあげることが大切ではないでしょうか?

是非、時間をかけて今後のことを考えてみてください。

息子も、私と同じで発達障害と向き合って4年です。

自分で、精神安定剤を飲んで、自分の精神状態を意識して生活しています。

親の私たちが「薬の量を減らしたい」と考え先生に相談したときも、自ら「僕はまだ不安だから今のままが安心だよ」と自分の状態を理解しているようでした。

 

成人になってから、対応するには、それまでに沢山のトラブルに見舞われ、変な対応方法が身についてしまい改善はとても難しいです。

もちろん、成人になってから対応して改善できた人もいますが、数少ない成功例と言えます。

是非、子供のうちに、穏やかさや安らぎを教えてあげてください。

発達障害の子供も、個性と受け止めて向き合ってみてください。


スポンサードリンク

スポンサードリンク