発達障害のある子の父親の役割
発達障害という言葉が広く社会に広がり、子供のうちから発達障害と診断される子供達も増えてきました。 それは、「発達障害」という言葉にイメージが先走り抵抗を感じる親も多いと思われますが・・・・・ 決して、発達障害だから、社会…
カサンドラの妻と子供たちのために・・・・
書籍
発達障害という言葉が広く社会に広がり、子供のうちから発達障害と診断される子供達も増えてきました。 それは、「発達障害」という言葉にイメージが先走り抵抗を感じる親も多いと思われますが・・・・・ 決して、発達障害だから、社会…
書籍
アスペルガーに多い、「自分は絶対正しい」と思って攻撃してくる人が多いのは、多くのみなさん感じているところでしょう。 今回、紹介する本は、アスペルガーの書籍ではありませんが、とてもアスペルガーの特性に対して似た「自分は絶対…
書籍
前回の記事で、少し触れたモラルハラスメントすなわちモラハラの対処法などが書かれた本を紹介します。 なぜ、モラハラをしてしまうのかなど、モラハラをする側の気持ちや特性が書かれている本です。 モラハラを受けている人は、自分に…
書籍
発達障害と向き合っていると、なんだか不幸の連鎖で疲れ切っていませんか? パートナーもですが、発達障害の当事者自身も 幸せと縁遠く感じていませんか? 幸せを感じられる人と幸せを感じられない人とは、どんな差があるのでしょう?…
書籍
今回は、アスペルガーの書籍とは違いますが、アスペルガー相手に自分の存在価値を見失いかけたり、自己肯定感に自信がなくなってきたパートナーに一度読んでもらいたい漫画を紹介します。 この本は、主人公はADHD 母親がアスペルガ…
書籍
先日、リフレーミングについて勉強しようと本を何冊か購入いたしました。 確かに、私たち大人でも言えることですが、発達障害をもつ親や支援学級の先生には是非読んでほしい本を紹介いたします。 私たちは、発達障害の子供たちのことに…
書籍
旦那さんがアスペルガーと思って悩んでおられる奥様も多く、たくさんのメールをいただきます。 今日は、改めてお奨めの本を紹介したいと思います。 アスペルガーと言っても、特性は様々でいろいろな行動をとるものです。 私のブログを…
書籍
アンガーマネージメントという言葉を知っているだろうか? 1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです。 怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあること…
アスペルガー
発達障害の当事者にとっても、パートナーにとつても、大事なのは 穏やかな時間です。 最近は、「ほっこり」という言葉が流行っているようで、お笑い芸人では『ひょっこりさん』という芸人が今流行っているようです。 私には、何がほっ…
アスペルガー
大人のアスペルガー症候群も多いが、やっぱり多いのは子供のアスペルガー症候群です。 大人のアスペルガー症候群は、今まで生きてきた経験と知識でなんとか乗り越えることもできます。 しかし、子供の場合はこれから多くの障害にぶつか…
アスペルガー
先日、テレビで紹介された、欧米で大ブームの『ヒュッゲ』がとてもアスペルガーには必要な考え方だと共感を覚えた。 そもそも、『ヒュッゲ』ってなんだ? という話なのだが・・・・ 北欧デンマークのライフスタイルのとひとつで、日本…
書籍
私は、時々『アスペルガー』というキーワードでアマゾンで書籍を探して購入するのですが・・・ 先日、Amazonで本を検索していたら 「ぼくはアスペルガーなお医者さん」という本を見つけました。 私と、同じアスペルガー当事者の…
アスペルガー
前回に続き今回も書籍の紹介です。私のところには、結婚して発達障害に悩む人だけでなく、今から結婚を考えている人からも悩みのメールをいただきます。 今回は、今までにも何度も紹介してきた野波ツナさんが結婚前のことについて書かれ…
アスペルガー
今回紹介する本は、著者 えどがわ理恵さん の「カサンドラ症候群でした」という本です。 このカサンドラ症候群を題材にした書籍で他にないカサンドラの本です。 この本は、ぜひ当事者もパートナーも皆さんに読んでほしい一冊です。 …
アスペルガー
最近のメールで多くみられるのが、アスペルガーの旦那さんに振り回されて疲れたという内容が相変わらず多いので、いつもと違う視点で本を買ってみました。 今回紹介する本は、アスペルガー症候群に関する書籍ではないのですが、人の行動…
アスペルガー
「アスペルガー症候群の人とコミュニケーションがとれない」という悩みは多いですよね? どうしたら、コミュニケーションが取れるのだろう? でも、ケースケースによって対応方法が異なるため、なかなかブログやホームぺージなどでは理…
アスペルガー
今回は、カサンドラ症候群に陥った人の体験記の書籍を紹介します。 私も、アスペルガー症候群やカサンドラ症候群に関する書籍を20冊以上を買って読んでいます。 しかし、これと言って完全明確な対策方法があるわけではありません。 …
ADHD
最近、こどもの発達障害を心配される方からのメールが多く届いています。 親としては、やっぱり心配ですよね~ いったい、どう接していけばいいのだろう? 私たちも、いつも考えています。 ちなみに、わたくしたちの先生からは・・・…
ADHD
今回、こどもの虐待について書こうと思います。 虐待と言っても様々な虐待があります。 最近では、子供を投げつけて殺したなんてニュースもよく耳にします。 食事を与えずに、育児を放棄して子供を死なすような虐待もありますが・・・…
アスペルガー
今日、驚いたことがあった。 GWにも関わらず仕事な私・・・・・ 会社の行きがけに、ファミリーマートに立ち寄ってみた。 すると・・・なんと、私にとっては見慣れた文字の本が目に入った。 なんと、コ…
アスペルガー
妻が、私の買っていた本を読んでいた。 『アスペルガーのパートナーのいる 女性が知っておくべき22の心得』 私は、この本を妻に渡していないのに・・・・ なぜ読んでいるのか聞いてみたところ、先生に薦められたらしい。 参考【ア…
ADHD
先日、本屋さんで自己啓発の本を見ていると 『メンタルヘルス・マネージメント 検定試験』の 公式テキストが売られていたので、ちょっと買ってみました。 ちょっと、試しに受けてみようと思っています。 発達障害につ…
ADHD
前回は、女性がアスペルガーの男性と付き合うための本を紹介しました。 『アスペルガーのパートナーのいる 女性が知っておくべき22の心得』 そして、今回紹介する本が 『アスペルガーの…
ADHD
今回、ご紹介する 『アスペルガーのパートナーのいる 女性が知っておくべき22の心得』 という本は、私も何度も読んでいる本です。 しかし、今までメールの中ではよく紹介していたのですが、 記事にしたことはありませんでした。 …
ADHD
前回は、大人のADHD(不注意欠陥衝動性障害)理解度チェックを紹介しましたので 今回は、子供のADHD(不注意欠陥衝動性障害)の理解度チェックです。 私も、日ごろから「子供の発達…