発達障害のある子の父親の役割 

スポンサードリンク

スポンサードリンク


発達障害という言葉が広く社会に広がり、子供のうちから発達障害と診断される子供達も増えてきました。

それは、「発達障害」という言葉にイメージが先走り抵抗を感じる親も多いと思われますが・・・・・

決して、発達障害だから、社会で孤立してしまい生きるのが辛くなるばかりではなく、早い段階で子供たちも自分の特性を知ることによって生きやすくなるし

また、それをサポートする親であり、先生だったり、まわりの人の対応が変わってくるとは大きくその子の人生を左右していきます。

 

ただ、私も多くの「発達障害」のセミナーや勉強会に積極的に参加していますが、ほとんどの人がお母さんたちであり、お父さんの参加かが少ないのが現状です。

実際、私も最初のうちは「発達障害なんて~」と受け入れられない気持ちや、大げさに騒ぎすぎるというイメージがありました。

日本人の場合「子育ては母親の役目」と思っている人も少なくないでしょう。

 

ですが、社会への進出には、少なくとも父親の背中や影響は大きく、父親の役割というものが必要不可欠なことは言うまでもありません。

母親、父親の役割というものを少しは考えておくべきではないでしょうか?

特に、発達障害の子供の場合、両親やどちらかが発達障害の特性をもっている場合も多いのです。

両親のどちらかが、関わっていればいいというものではありません。

我が家でも、息子が幼児期の時にすでに「発達障害」の可能性に気が付いていた時に、私の理解があればもっと違った子育てができたいてでしょう。

父親の方が、苦しい社会で生きてきた経験も多い傾向にあることから、「発達障害」に対して受け入れにくい人が多いようです。

その、受け入れの遅さが、年を重ねるごとに対応を遅らせているところもあります。

妻も、その経験から臨床心理士という仕事を目指し、早い段階で理解を深めてもらおうと、新しい道を歩みはじめました。

 

両親のどちらかが、向き合ってどうにかなるものではありません。

「発達障害」の子育てには、父親と母親の意識が合っていなければ対応はとても難しいものです。

そこで、今日紹介するのは、「発達障害」の子を持つ父親に特化した書籍を紹介いたします。

 

一度、父親の立場からも、一度考えてみることも大切ではないでしょうか?

子育ての基本は、両親の気持ちが一致とていることは当然ですが、とくに発達障害の子供たちが混乱しないためにも、それぞれの役割を考えることは必要不可欠だと思います。


スポンサードリンク

スポンサードリンク