アスペルガーと統合失調症

スポンサードリンク

スポンサードリンク


先日、「あおり運転」で高速道路で停車させ5発も殴った人がいましたが、質問で

「彼もアスペルガーなのでしょうか?」

という質問がありました。

暴力的な人には、アスペルガーと言われがちですが、統合失調症というものもあります。

結論を言うと彼の場合は統合失調症でした。

では、何が違うのか?

統合失調症を簡単に言うと、昔よく言われていた精神分裂症です。

妄想や幻覚といった症状が特徴的な精神疾患で、それに伴い家庭や社会において生活障害を起こしやすいことがあります。

「感覚・思考・行動が病気のために歪んでいる」ということを自分で認識できないことが多いです。

先に書いておきますが、統合失調症においても、アスペルガーにおいても、暴力的なことが症状ではありません。

それぞれの症状に伴い、暴力的になる人も多いということです。

無視したり、引きこもったりと全然違う行動に出る人も少なくありません。

今回は、暴力的な行動に出てしまう人にスポットを当てて書いています。

アスペルガーにおいても、暴力的になりやすい人はいます。

統合失調症との大きな違いは、妄想や幻覚とは違い、アスペルガー症候群の人は拘りの強さから自分の気持ちや考えを伝えることが苦手でコミュニケーション能力の低さから、表現の一つとして暴力的な言動になってしまうことがあります

また、統合失調症においては、入院や外来による治療にて、回復したり繰り返されたりします。

アスペルガーは、自分の拘りが故、起こる行動の一つなので当事者の自覚で行動を変えることができます。

統合失調症の攻撃的な行動をとる人は、幻覚や妄想によって「やらなければやられる」と言ったような極端な感情になりがちですが、アスペルガーで、「やらなければやられる」という拘りを持っている人もいなくはないとは思いますが、そこまでズレている人も少ないと思います。

統合失調症であれば、妄想や幻覚に支配されていたとしたらそれは精神状態に異常があるためとても危険です。

もちろん、アスペルガーにも、親が暴力的でその行動を「普通」と認識していたとしたら、平気で暴力を振るう人もいると思いますがそれは、アスペルガーでなくても、一般的な人にもない話ではありません。

どちらにしても、暴力に対して我慢は、対処としてはとても危険なことです。

暴力的な人に言えることは、当事者は「手加減している」「軽く押しただけ」「ちょっと声が大きくなっただけ」と大きな問題として考えていないことです。

それは、以前の私も例外ではありません。

男の力、北九州弁の汚い言葉遣いなど自覚はあり、暴力的な父親の行動に関しても抵抗を覚えて育ってきました。

そんな私ですが、同じようなことをしてきたのです。

一度の暴力・暴言で取り返しのつかないことになるということを、認識できなかったのです。

その間、10年 家族は怯えて生活をしていました。

今でも少しは、「俺は、殴ったりしていない、首をつかんだり、突飛ばしたくらいだ」という言い訳をしたくなる気持ちもあります。

だけれど、家族にとっては、それは殴られたときと変わらない恐怖だったということを認識していかったのです。

先日の夫婦喧嘩でも、私自身、不機嫌な顔を見せないようにLINEで喧嘩していましたが・・・・

妻にとっては、過去の私を想像しながら怯えてLINEをしていたと思います。

夫婦再生 4年間で変わらない現実 ~しかし

2019.08.25

優しい言葉を意識して書いているつもりではいましたが、たぶんそんな気持ちは気が付くこともなかったでしょう。

暗闇でLINEしていたので、足元にあったペットボトルやゴミ箱に当たった音などにも怯えていたと思います。

なかなか、過去を変えることはできないと思いますが・・・・

これからも、時間をかけて、共に歩める道を探っていきたいと思っています。

もし、酷い暴力的なパートナーと向き合うのであれば、アスペルガーと決めつける前に、統合失調症についても考えてみてください。そして、危険を感じるのであれば我慢するのではなく、病院などに相談に行くことをお奨めします。

当事者の暴力的な行動の原因が、拘りによるものなのか、妄想や幻覚によるものなのか・・・

それによっては、治療方法も異なります。

どちらにしても、我慢さえしていれば自然と治るものではありません。

病院に連れて行くのは、当事者の自覚なしにはとても難しいとは思いますが、それでもなんとかしなければ長い人生において向き合う第一歩ではないでしょうか?

パートナーの我慢だけでは、解決できない問題です。

 


スポンサードリンク

スポンサードリンク


2 件のコメント

  • こんにちは。
    先日、カサンドラ症候群と疑われたばかりの妻です。
    夫をアスペルガーと自覚させること、検査に連れて行くこと、診断を受け入れさせること、どれも難しいと思っています。
    それは、過去におかしいと思った時に、連れて行こうと思っても、そんな研究領域?自体がまやかしだというような認識で、夫を連れていくのを失敗したからです。
    何かと受け入れさせるのが困難なので、私の方に、粘り強く関わるエネルギーが、もう残っていないのだと思います。
    実は先日、家庭内暴力がありました。
    fuufuさんがおっしゃるように、本人は、手加減したから暴力ではないと…怒らせたお前が悪いと…思っているかもしれません。
    だんだんと離婚がリアリティをもって迫ってきます。
    夫が無自覚でも、妻の方が変わり、幸せな結婚生活を取り戻すことはやはり不可能なのでしょうかね?

    • utakoさんはじめまして
      お疲れのことでしょうね~ましてや、コロナのせいでテレワークや外出自粛でいつも以上に一緒にいなくてはならない人も増えているようです。
      また、発達障害の人は、非日常なことや経験のないことにとてもストレスを感じやすいため、さらに面倒なことになってしまう人も多いようです。
      そんな中、根気よく頑張ってこられたのでしょう。

      > 夫が無自覚でも、妻の方が変わり、幸せな結婚生活を取り戻すことはやはり不可能なのでしょうかね?
      不可能とは言いませんが、それはとても辛い人生です。
      自覚の有る無しに関わらず、発達障害の人は脳機能の特性のため理解したり、変わることはとても困難で時間がかかります。
      私も、もう5年になりますが、アスペルガーゆえ気が付かずに独特な行動や言動があったりします。
      そういうことを、ちょっとずつ気を付けることで私は成長を続けている段階です。
      無自覚となると、本人に気を付ける意思がなければ、それは何十倍もの時間を有して成長させていくことになります。
      良いところを誉めそこを伸ばしながら、徐々に悪いところを注意してもらうよう時間をかけることが大切だと思います。
      研究領域?という言葉がございましたが
      ちなみに、「発達障害を治そう」と思うのは無理です。
      むしろ、それが彼なのですから・・・・・
      大事なのは、気持ちの共有や価値観の共有ができない人とのコミュニケーションの低さが問題なわけです。
      感情のコントロールができない。など
      発達障害という言葉は、便利上の言葉であり、ひとつひとつの行動について夫婦で共に考えることが大切だと思います。
      そのために、第三者に入っていただいてサポートしてもらう。
      それが、病院だと思います。別にアスペルガーだろうとADHDだろうと診断されたところで何も変わりません。
      大事なのは、本人が不得意な特性や得意な特性を知り、夫婦でそこを理解手して向き合うことが何よりの夫婦再生のきっかけだと思いますよ。
      大変でしょうが、頑張りすぎないようご自分を大切にしながら、時には距離を取ることも大切です。
      ゆっくり考えてみてはいかがかと思います。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です