今回は、宮崎は日向へツーリングに行ってきた。
宿は、前々から気にしていた 民宿 みやこ家に宿泊してきた。
とにかく、 民宿 みやこ家はコストパフォーマンスの良い民宿です。

8:00集合で、日田まで下道で小石原経由行くことにした。
高速道路の平日割もなくなったので、高速道路を避けていきました。
集合場所は、日田のセブンイレブン
昔から、旧 一村一品がライダーの集合場所なんですよね~
ここから、いつものファームロードを通り 瀬の本 に向かった。
11:00に瀬の本に到着し休憩をした。
瀬の本もまた、ライダーお決まりの休憩場所の代表格である。
まずは、腹ごしらえということで・・・・
竹田市にある 竹田丸福 に行くことにした。
なんか、有名なから揚げやさんなんです。

それぞれに、600円~800円程度で低価格ということもあり
おいしいので人気があるみたいです。
それぞれに、とり天定食、から揚げ定食、とり天&チキン南蛮定食
などを頼みました。
私は、とり天SP定食【とり天・ご飯・汁大盛り】と書かれていたので
おっ!汁が大盛りになる・・・そんなにおいしい汁がでるのか?
と期待して注文した。

わかります?????
なんと、出てきてびっくり!ただのご飯とみそ汁の大盛りでした。
え~~~~!!!!!!!
周りは大喜びでしたが・・・・・
私は、低糖質制限もしているから、ご飯少ししか食べないし・・・・・
しかも、壁にはしっかりご飯お変わり自由って書いてあるし~
普通でも半分も食べられないくらいの量でした。
当然、ご飯は4/5は残してしまい・・・・
きっと、お店の人は「この人なんでスペシャル」にしたんだろう?と思っただろうな~
気を取り直し、前回も行った白水ダムの反対側に行ってみた
つくしが生えて春を感じさせる良い天気でした。

バカ珍の同僚がこんな危ないことするから
立ち入り禁止にされちゃうんだろうな~

ここからは、高千穂方面に降りることにした。
結構、いい時間になってしまったので、高千穂峡には寄らず
日向まで行くことにした。
途中、日之影で休憩したとき桜が咲いてきれいでした。

ここからは、北方から高速で日向まで行くことにした。
北方から延岡南までは無料で乗れるのでお得と思いますが・・・・
有料区間だけで日向までは750円もかかってしまいました。
割引がないと・・・高いですよね~
まずは、宿に荷物を置いて歩きで近くの「お船出の湯」に行ってきました。

本当なら、バイクで行けばすぐだったんですが・・・・
ビールが飲みたくて、歩いて行きました。

歩いても10分もかからないので・・・
ビール飲んでゆっくりしていると、日も沈み真っ暗になってしまいました。
さ~民宿で宴会だ~
民宿 みやこ家の魅力は
とにかく、安い!

だけれど、食事はどうです~
刺身もあるし、エビフライも大きいのが・・・・
焼きハマグリは追加で350円♪
最後のアサリ汁なんて最高においしかった。
でも、ここの良さは 食事だけでなく・・・・
なんと、飲み物持ち込みOKなんです。
要するに、4000円程度で酒を持ち込めば、余計なお金がいらないんです。
ここは、今後も利用することは間違いないだろう~


この後は、酔っぱらって・・・・写真がないけれど
宴会はつづきました。
翌朝は、5時に目が覚めたので先日入った温泉に日の出を見に行ってきました。
やはり、ご来光はいいもんですよね~

戻ってきたら、朝食を食べました。
朝食は、よくある朝食ですが・・・
魚のだしが効いたは、みそ汁絶品でした。
そして、ここでも大盛りのご飯が出てきたので食べる前に
減らしていただきました。

宮崎方面は、天気が微妙だったので早く出発することになりました。
途中、白バイ!!!と思ったら。。。。。
偽物だった・・・・・
警察と書くとだめだけれど。。。。
POLICEはいいとか・・・・あるみたいだけれど
「ふざけんな~どついたろか?」と敵対心が芽生えるのは私だけだろうか?
当然、そんなことはしないけれど・・・・・
いろいろな人がいます。

先日、開通した東九州道をとおり一気に佐伯まで無料なので
一気に、九州本土 最東端 鶴見崎に行ってきました。
ここへは、何回か来ていますが・・・・・
ここの岬を往復するだけで40km程度あるので結構疲れますし
時間がかかります。


ここまでくれば、もうお昼です。
ここの近くに、「サンパーク有明」という私のお気に入りの
海鮮料理のお店があります。
改装工事中だったため え~~~ と思ったけれど・・・・・

大丈夫、開いていました。
ここの、魅力はネタが最高なのと、とりたて新鮮な旬な魚を
使うのでおいしい。
平日なら、1500円で活き作りを好きな魚を選んで食べられる
という素敵な海鮮レストランです。

ただ、場所がわかりづらいので トンネル入口の横の道に入るとすぐです。
ここからは、九州を横断して瀬の本に戻り昨日と同じコースで帰りました。
途中、先月 息子と作った 陶芸品を取りに行ってきました。
割らないように、タンクバックに防寒用サポータを
クッション代わりにして持って帰りました。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 | |||
私の経験が誰かの生きるため・誰かの支えの参考になればと考えています。 | |||
ブログランキングに参加していますので応援よろしくお願いします。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |